地味に新PCから初の更新です。

機会がなくて実際に対戦したことはありませんが
統率者2014の緑単デッキを少し改造した感じのデッキです。

ジェネラル
アルゴスの庇護者、ティタニア

エルフ
ジョラーガの戦呼び
エルフの神秘家
ラノワールのエルフ
本質の管理人
ソーンウィールドの射手
森のレインジャー
ティタニアの僧侶
彼方地のエルフ
傲慢な完全者
エルフの大ドルイド
ウッド・エルフ
再利用の賢者
ムル・ダヤの巫女
エルフの集団
リス・アラナの狩りの達人
清廉潔白な判事

その他クリーチャー
森を護る者
迷える探求者、梓
生命線のハイドラ
狼茨の精霊
忍び寄る大蔦
絹鎖の蜘蛛
墓所の選別者
収穫の魂
猛り狂うベイロス
始原の賢者
雷足のベイロス
ゼンディカーの報復者
大竜巻の精霊
テラストドン


PW
ラノワールの憤激、フレイアリーズ
世界を目覚めさせる者、ニッサ

エンチャント
ミリーの悪知恵
踏査
森の知恵
肥沃な大地
獣使いの昇天
ドライアドの歌

アーティファクト
Zuran Orb
太陽の指輪
頭蓋骨絞め
エメラルドの大メダル
苔色のダイヤモンド
速足のブーツ
世界のるつぼ
統率者の宝球
出産の殻
かごの中の太陽


インスタント&ソーサリー
緑の太陽の頂点
輪作
穣土からの生命
上機嫌の破壊
砕土
耕作
木霊の手の内
旋風
自然の均衡
圧倒する暴走
踏み荒らし
不気味な開花
集団潜在意識
硫酸の波
砂漠の竜巻

土地
巨森、オラン=リーフ
ニクスの祭殿、ニクソス
吹きさらしの荒野
樹木茂る山麓
広漠なる変幻地
進化する未開地
無限地帯
幽霊街
黄塵地帯
露天鉱床
あとは森


見た感じでなんとなくやりたいことはわかりそうなので
説明は割愛させていただきます。

あまり高すぎない範囲で入れ替えたほうがよさそうなカード等あれば
コメントなりTwitterなりで意見貰えるとうれしいです。
流石に昨日のは雑すぎましたね

少し考え直したら割といい感じに見えるようになりました。
こんな感じです


土地
4 奔放の神殿
12 森
7 山
クリーチャー
4 エルフの神秘家
2 森の女人像
3 爪鳴らしの神秘家
3 スズメバチの巣
3 発生器の召使い
2 鍛冶の神、パーフォロス
2 頭巾被りのハイドラ
2 ハイドラの繁殖主
2 女王スズメバチ
呪文
3 火口の爪
3 軍族童の突発
3 召喚の調べ
3 かき立てる炎
2 歓楽者ゼナゴス


基本コンセプトは変えずに比較的トークンに頼らずとも強いカードを入れました
あと≪軍族童の突発≫はパーフォロス出てれば強力な火力ですね

これで組もうかな…?
なんとなくネタで考えてしまったレシピです。
正直強いとは思いませんが夢だけはあります。


土地
4 奔放の神殿
12 森
7 山
クリーチャー
4 エルフの神秘家
3 森の女人像
4 爪鳴らしの神秘家
3 スズメバチの巣
4 発生器の召使い
2 鍛冶の神、パーフォロス
3 頭巾被りのハイドラ
2 女王スズメバチ
呪文
4 火口の爪
4 召喚の調べ
4 かき立てる炎


マナクリ並べて召集で召喚の調べ撃って
パーフォロスと蜂関係の何かが出れば相手が死んでそうです

正直そんなに考えてないけど発生器の召使いは趣味で入れただけです。

とりあえずこのよくわからないコンボ的な何かを決めやすくするための
構築アドバイスとか欲しいですね。

それでは、今回は以上です。
巷ではタルキールとかジェスカイとか
狡猾とかジェスカイの僧侶は神秘の技巧の達人、狡猾にして統制と自制を持つ
とか話題になってますがとりあえず自分は青白トロンのリストを考えました。

正直モダンの大会結果とかあんまり見ないのでwikiを参考にした結果
微妙に古い感じになった感もあります。


土地 25
4 天界の列柱
4 神聖なる泉
3 島
1 平地
4 ウルザの鉱山
4 ウルザの魔力炉
4 ウルザの塔
1 トレイリア西部

クリーチャー 7
1 ワームとぐろエンジン
1 鋼のヘルカイト
1 マイアの戦闘球
1 隔離するタイタン
1 コジレックの職工
1 エメリアの盾、イオナ
1 大修道士、エリシュ・ノーン

呪文 28
4 アゾリウスの印鑑
3 探検の地図
4 流刑への道
4 差し戻し
3 けちな贈り物
4 知識の渇望
1 掘葬の儀式
1 卑下
1 撤廃
1 至高の評決
1 審判の日
1 スフィンクスの啓示


正直トロン2セットも揃えてエルドラージ出すより軽め()なアーティファクトクリーチャーを
雑に出して殴る方が好きなのでそのような感じになりました。

正直コントロールの勝手というものがわかってないので
何の枠を何枚程度積めばいいかわかりません。
アドバイスなどは是非お願いします。
特に久しぶりでもありませんがとりあえずお久しぶりですという挨拶にしておきます。

さて、サイドを組めないことに定評のある自分ですが
とりあえず白ウィニーのサイドを考えてみました。
デッキリストと一緒に載せておきます。


土地
23 平地

クリーチャー
3 ルーンの母
3 闘争の学び手
4 石鍛冶の神秘家
3 白蘭の騎士
3 スレイベンの守護者、サリア
3 ミラディンの十字軍
3 台所の嫌がらせ屋
2 ファイレクシアの破棄者
2 修復の天使

呪文
3 流刑への道
3 剣を鋤に
1 殴打頭蓋
1 梅澤の十手
1 火と氷の剣
2 遍歴の騎士、エルズペス

サイド
2 外科的摘出
2 安らかなる眠り
2 議会の採決
2 真髄の針
2 神聖の力線
3 ブレンタンの炉の世話人
2 忘却の輪


とりあえずサイドの解説です(主に自分の認識ですが)
土下座:墓地対策その1
0マナで撃ててハンドとライブラリーも確認できるのが強そう

RiP:墓地対策その2
自分がまったく墓地を使わないので最強の墓地対策として

議会の採決:汎用除去1
呪禁もプロテクションも関係なく好きなものを除去出来ます
たぶんこっちが狙われるのはサリアかバタースカル?
自分のやつは選べませんね
ノーリスクの確定除去は強力

忘却の輪:汎用除去2
相手のショーテルに合わせて出すと強い
このデッキならそんなに重くもありませんね

針:とりあえずサイドに入れとけ系カード
1枚で本当に多種多様なことが出来ますね
主にコンボ対策とPW対策に使いそうです

白力線:対赤&黒用最終兵器
開幕で置ければ本体火力とハンデスと生贄除去が死にます

ブレンタンの炉の世話人:対赤用クロック維持装置
デッキの性質上全体火力に弱いので…
コーの火歩きと迷いましたが序盤の全体火力に耐える方が重要なのでこちらです。


以上、自分の認識と共にサイドの紹介でしたがどうでしょう?
改善点などあれば主にTwitterでリプ飛ばしてもらえると嬉しいです。
コメントでも可

それでは、今回は以上です。
割と前から考えてましたが比較的真面目に考えたら2日で出来ましたね
なんとなくシナジー意識しすぎて必須クラスのカードが入ってないかも…
それは他の人に任せれば問題ない…はず!


ジェネラル
先導者オレリア

土地
軍の要塞、サンホーム
処刑者の要塞
聖なる鋳造所
戦場の鍛冶場
反射池
岩だらけの大草原
風立ての高地
背骨岩の小山
広漠なる変幻地
進化する未開地
ボロスのギルド門
14 山
13 平地

クリーチャー
アダーカーの戦乙女
鏡割りのキキジキ
士気溢れる徴収兵
村の鐘鳴らし
修復の天使
害霊
鍛冶の神、パーフォロス
大いなるガルガドン
マイアの戦闘球
包囲攻撃の司令官
警備隊長
雲山羊のレインジャー
無情の碑出告
霊体の先達
太陽のタイタン
悪鬼の狩人
黄金夜の刃、ギセラ
山賊の頭、伍堂
石切りの巨人
石鍛冶の神秘家
オーリオックの風歩き
勝利の神、イロアス
威名の英雄
ミラディンの十字軍
グリセルブランドの猟犬
破壊のオーガ
真面目な身代わり

アーティファクト
アシュノッドの供犠台
爆破基地
殴打頭蓋
アージェンタムの鎧
龍の牙、辰正
伍堂の大槌、天鎖
ロクソドンの戦槌
太陽打ちの槌
ダークスティールの鋳塊
ボロスの印鑑
彩色の灯籠
ボロスの魔鍵
ボロスの導き石
太陽の指輪
終わりなき休息の器
連合の秘宝

その他
ゴブリンの砲撃
欠片の双子
血染めの月
混沌のねじれ
懲罰
宿命的火災
手綱取り
魔道士の競演
手練れの戦術
ボロスの魔除け
紅蓮地獄
摩耗+損耗
硫黄破
先導者のらせん
稲妻のらせん
総くずれ
審判の日
終末


とりあえずコンボの一例はこんな感じです

オレリア+アダーカーの戦乙女+サクり台→無限戦闘
キキジキ+士気溢れる徴収兵or村の鐘鳴らしor修復の天使→双子コンボ1
欠片の双子+村の鐘鳴らしor士気溢れる徴収兵→双子コンボ2

妙なインスタントはだいたい4マナ以下で≪太陽打ちの槌≫から持ってくる感じですね。
基本的にコンボにしても戦闘特化なので高打点だったり二段攻撃持ちだったりするのが多いです。
サーチ手段とかドローソースは色の特性上仕方ない?

質問、アドバイスなどあればお願いします。
最近夜更かしに慣れ過ぎてて早めに寝ることが難しくなっててつらい(挨拶)

ってことで例のレガシーの白単案ver.1.6ぐらいです。
だんだん自分の使いやすい速度に近づいてる感ありますね
それではリストです。


土地
23 平地

クリーチャー
3 ルーンの母
3 闘争の学び手
4 石鍛冶の神秘家
3 白蘭の騎士
3 スレイベンの守護者、サリア
3 ミラディンの十字軍
3 台所の嫌がらせ屋
2 ファイレクシアの破棄者
2 修復の天使

呪文
3 流刑への道
3 剣を鋤に
1 殴打頭蓋
1 梅澤の十手
1 火と氷の剣
2 遍歴の騎士、エルズペス


前回との主な変更点ですが…
刃砦と永遠のドラゴンが抜けてますね。
その代わりに破棄者と≪闘争の学び手≫が入ってます。

学び手の採用理由としては2ターン目から3点クロックを刻める優秀さですね。
2ターン目に3点クロックを始められるのはマナがかかるとはいえ白としては心強いかと
あとは先制攻撃も優秀ですね。

あと修復が残してある理由ですが…
4マナ3/4飛行瞬速は使ってて非常に頼もしかったです。
ついでに白蘭を明滅させて土地を伸ばしたりキッチンを明滅させて更なるライフゲイン
なども頼もしいですね。

とりあえず基本は2~3マナ域中心のウィニーになりましたがどうでしょうか?
アドバイスや意見、特定のカードの採用理由が聞きたいなどありましたら例によって
Twitterかこちらのコメントでお願いします。

8/3 デッキ枚数が62枚になっていたのを修正

以上です。
お久しぶりでもありませんが私はそこそこ元気です。
とりあえずZ/X新弾とM15の発売が1日違いとか自分を殺す気かと…
まあ開封結果は爆死とも大勝利ともいかない感じだったので
白単ミッドレンジのレシピをすこし変えてみました。

Twitterで意見くださった皆様、ありがとうございます。
現状こんな感じです。

土地
23 平地

クリーチャー
3 ルーンの母
4 石鍛冶の神秘家
3 白蘭の騎士
2 スレイベンの守護者、サリア
3 台所の嫌がらせ屋
3 ミラディンの十字軍
3 修復の天使
3 刃砦の英雄
2 永遠のドラゴン

呪文
3 流刑への道
3 剣を鋤に
2 殴打頭蓋
1 梅澤の十手
2 遍歴の騎士、エルズペス


以前との変更点はセラアベが全部キッチンに変わりました。
あとはルーンマザーとサリアが各1枚抜けてエルズペスになりましたね。

あとは特に変わっていません。
何か意見、感想、アドバイスなどあればコメントかリプ頂けると嬉しいです。
先日挙げたレシピがあまりにも弱かった(自分にあってないだけかも)ので…
中速に寄せてみました
実際自分はそれなりの打点があるクリーチャーがいないと使えないようです…
ってことでリストです


土地
23 平地

クリーチャー
4 ルーンの母
4 石鍛冶の神秘家
3 セラの報復者
3 白蘭の騎士
3 スレイベンの守護者、サリア
3 ミラディンの十字軍
3 修復の天使
3 刃砦の英雄
2 永遠のドラゴン

呪文
3 流刑への道
3 剣を鋤に
2 殴打頭蓋
1 梅澤の十手


土地が増えて更に≪白蘭の騎士≫と≪永遠のドラゴン≫が入ってますね
土地を安定して4~5枚まで増やしたいと思いこんな感じになりました。

正直バイアルが抜けたので≪セラの報復者≫を高速で出すのは不可能になってます。
あと修復とのシナジーも考えて≪台所の嫌がらせ屋≫との入れ替えも視野に入れてますね。

是非他の人の意見も聞きたいのでコメントなりリプなりお願いします。
お久しぶりです。
横浜市内での一人暮らしに苦戦しながらも満喫してるかもしれないまろ~です。

さて、とりあえずレガシーのワーウルフストンピィを組んでみたのはいいですが…
初手と引き運に左右されすぎてかなり難しいですね。

なので初手と引き運にそこまで左右されずに戦えるデッキということで白ウィニーを探しました。
将来的にはデスタクにするつもりで考えていたのですがなぜかヘイトベアー要素も混じってましたね。
そんなリストがこちらです。


土地
4 幽霊街
17 平地
クリーチャー
4 ルーンの母
4 石鍛冶の神秘家
3 セラの報復者
3 レオニンの裁き人
3 スレイベンの守護者、サリア
3 ファイレクシアの破棄者
3 エイヴンの思考検閲者
3 ちらつき鬼火
2 歓喜の天使
呪文
4 霊気の薬瓶
4 剣を鋤に
2 殴打頭蓋
1 梅澤の十手


土地はまだKarakasとか不毛とか買う気になれないんでこんな感じです。
なんか≪歓喜の天使≫以外は本当に両者のハイブリッドみたいな感じですね。
とりあえずワーウルフストンピィよりは相手を選ばないデッキだとは思います。

色を足すとか高額化以外で何か改善案、面白そうな案などあったらコメントやTwitterでのリプで教えてもらえると嬉しいですね。

では今回は以上です。
お久しぶりです。
就職で横浜に越してきましたまろ~です。

あまりにも更新頻度が低い気がしますが正直微妙に忙しいので仕方ありません。

とりあえず次のプレリは出るつもりです。

モダンのデッキもしっかりしたの作らないと…

では、以上となります。
なんとなくTwitterでそういう流れになったので
でも実際好きなカード多くて書ききれないのでこっちに書きます。

色ごとに各カードタイプで好きなものを挙げるだけですね。


クリーチャー
≪怒りの天使アクローマ≫(デュエルデッキ版)、≪戦誉の天使≫、≪目覚ましヒバリ≫
ソーサリー
≪蔵の解放≫、≪審判の日≫
インスタント
≪一瞬の瞬き≫、≪聖なる日≫
エンチャント
≪忘却の輪≫
PW
≪黄金のたてがみのアジャニ≫



クリーチャー
≪秘密を掘り下げる者≫、≪ジェイスの幻≫、≪裂け目翼の雲間を泳ぐもの≫
ソーサリー
≪ギタクシア派の調査≫、≪思案≫
インスタント
≪マナ漏出≫、≪禁忌の錬金術≫、≪残響する真実≫、≪乱動への突入≫
エンチャント
特になし
PW
≪思考を築く者、ジェイス≫、≪ジェイス、ベレレン≫



クリーチャー
≪ストロームガルドの災い魔、ハーコン≫、≪ゲラルフの伝書使≫、≪叫び大口≫
ソーサリー
≪血の署名≫、≪強迫≫
インスタント
≪破滅の刃≫
エンチャント
≪ファイレクシアの闘技場≫
PW
特になし



クリーチャー
≪ボガーダンのヘルカイト≫、≪炎破のドラゴン≫、≪ヘルカイトの首領≫
ソーサリー
≪信仰無き物あさり≫
インスタント
≪稲妻≫、≪火葬≫
エンチャント
≪棍棒での殴り合い≫
PW
≪チャンドラ・ナラー≫(デュエルデッキ日語版)



クリーチャー
≪極楽鳥≫、≪獣相のシャーマン≫、≪水蓮のコブラ≫、≪桜族の長老≫
≪ペラッカのワーム≫、≪尊原初≫、≪酸のスライム≫、≪漁る軟泥≫、≪カルニのハイドラ≫
ソーサリー
≪不屈の自然≫、≪耕作≫、≪暴走の先導≫
インスタント
≪砕土≫、≪重大な落下≫
エンチャント
≪カルニの心臓の探検≫、≪似通った生命≫、≪倍増の季節≫
PW
≪野生語りのガラク≫


多色
クリーチャー
≪数多のラフィーク≫、≪聖遺の騎士≫、≪ロクソドンの強打者≫、≪神祖≫、≪刈り取りの王≫、≪スリヴァーの首領≫
ソーサリー
特になし
インスタント
≪稲妻のらせん≫
エンチャント
特になし
PW
特になし


無色
クリーチャー
≪ワームとぐろエンジン≫、≪コジレックの職工≫、≪引き裂かれし永劫、エムラクール≫
ソーサリー、インスタント、エンチャント、PW
特になし
アーティファクト
≪予言のプリズム≫、≪肉体と精神の剣≫、≪光と影の剣≫、≪ロクソドンの戦槌≫
土地
≪寺院の庭≫(旧絵)、≪陽花弁の木立ち≫、≪処刑者の要塞≫、≪墨蛾の生息地≫

以上ですね。
割とノリで書いたんでたぶん書くたびに結果変わります。

なんかモダンだけ禁止リストが更新されましたね。
≪死儀礼のシャーマン≫禁止で
≪野生のナカティル≫≪苦花≫解禁と

死儀礼は個人的には出たら殺すって感じだったんで特に問題はありません。
苦花とナカティルはどうやって対処するのがいいんでしょうか…
せっかくだから苦花は少しでもライフ削ってもらいたいですし
両方ともタイミング見計らって≪稲妻≫を撃ち込むとかですかね?

あとは剣の種類を変えるとか…
そこらへんしか思いつきませんね。
なんかモダンのイベントデッキが発表されましたね。
75$でスリーブ80枚、両面トークン5枚、ライフカウンター、デッキボックス付きだとか
なんかコマンダーアーセナルと似た雰囲気がありますが好評だったら定期的に出すとかしてほしいですね。

でも75$で組めるモダンのデッキは何があるかよくわかりませんが…
ソウルシスターズぐらい?

ただしFtV20とかの例があるので定価より中身が豪華で売値がインフレするとかありそうですが…

新年ですね

2014年1月5日 TCG全般
テーマが完全に合ってない気がするけど別にそんなことはどうでもいいです。
とりあえず今年は早くても5月ぐらいまでMTG出来ないと思います。
社会人&一人暮らしということでいろいろありそうなんで…
とりあえず今年のMTGの目標はモダンのメインデッキをとりあえず完成形にする感じですね。
(主に≪貴族の教主≫的な意味で)

ゼクスは細々と続ける…と思います。

まあとにかくアパートをさっさと決めておきたいですね。
主に今年の反省やらなんやらです
とはいえ今年後半が中心ですけどね

パズドラ:正直課金しすぎだと思ってます。
来年からは課金控えます。

黒ウィズ:S取れたので結構満足
クリスタルが溜まったらレアガチャ引く癖を何とかしたい

その他ソシャゲ:手を出しては飽きるというサイクルを繰り返してるので影響はない模様

MTG:しばらく出来ません。
関東に引っ越し時には持っていきます

Z/X:上に同じ

ラスクロ:そんなものはなかった

Minecraft:もっと布教したいな

まあ来年から社会人なんで大変になりそうです。
お久しぶりです。
最近カードに触れてませんが一応MTG勢なんでナヤアグロの改良案でも考えていきたいと思います。
現状のリストはこちら

土地 21
3 寺院の庭
2 踏み鳴らされる地
3 霧深い雨林
3 新緑の地下墓地
3 陽花弁の木立ち
3 森
1 根縛りの岩山
1 セジーリのステップ
1 幽霊街
1 処刑者の要塞

クリーチャー 26
3 極楽鳥
1 貴族の教主
4 アヴァシンの巡礼者
2 漁る軟泥
2 威圧する君主
3 クァーサルの群れ魔道士
3 ミラディンの十字軍
3 聖遺の騎士
3 ロクソドンの強打者
2 最後のトロール、スラーン

インスタント 7
4 流刑への道
3 稲妻のらせん

エンチャント 2
2 忘却の輪

アーティファクト 4
1 肉体と精神の剣
1 饗宴と飢餓の剣
1 戦争と平和の剣
1 ロクソドンの戦槌


正直≪威圧する君主≫があまりいらない気がしてます。
今回投入を考えているカードは
≪ちらつき鬼火≫
≪スレイベンの守護者、サリア≫です。

≪ちらつき鬼火≫
良い点
・飛行持ち
・パワー3
・CIPで厄介なパーマネントを一時的に追放

悪い点
・タフネス1
・主力(特に≪ミラディンの十字軍≫)とマナコストが被る
・CIPはあくまでもその場しのぎ

≪スレイベンの守護者、サリア≫
良い点
・先制攻撃持ち
・シングルシンボル
・非クリーチャー呪文を阻害

悪い点
・タフネス1
・伝説
・自分の装備品や除去も重くなる

良い点と悪い点はこのような感じでしょうか?
とりあえずサリアは2枚程度入れても問題ないとは思っていますが鬼火はなかなか入れづらいです。
他にもある程度汎用性の高そうなクリーチャー(4マナ以下)があればコメントなどお願いします。
ポケモンオリジンが放送されるか怪しい地方な悲しみ

とりあえず「信心」を参照するカードを見たときに黒が強そうだと思ったので黒単コントロールを考えてみました。
≪思考囲い≫とか≪生命散らしのゾンビ≫は高いので入ってません。


土地
24 沼

クリーチャー
4 墓所の怪異
4 アスフォデルの灰色商人
3 荒廃の司教
2 虚無の王
2 忌まわしき首領

呪文
4 強迫
3 肉貪り
3 破滅の刃
3 地下世界の人脈
4 闇の予言
2 闇の領域のリリアナ
2 エレボスの鞭


正直≪闇の予言≫は他のパーマネントに変えたいかもしれません。
たぶんかなり安く済みそうですが問題は複数除去出来るカードがないことでしょうか
プレリレポでも書こうと思いましたが正直地味に負けたので面白くないと思いテーロス後のスタンのデッキでも書くことにしました。
デッキ名は防衛クリーチャー(壁)から出たマナで怪物が出るからですね。

土地
22 森

クリーチャー
2 霧裂きのハイドラ
3 巨森のハイドラ
4 エルフの神秘家
4 森の女人像
4 斧折りの守護者
3 死橋の大巨虫
3 高木の巨人
2 世界を喰らう者、ポルクラノス

呪文
4 濃霧
2 不死の霊薬
4 神々との融和
3 ナイレアの弓


重いのが出るまでは弓のライフゲインやFogで凌げたらいいなと思ってます。
正直Fog系の数が少ない気がしないでもないですが…

意見や要望などはコメントかTwitterでのリプでお願いします。
なんか緑単ストンピィと同程度に安くてそれなりに強そうな気がしたので考えました。
正直結構雑です。

土地
4 蒸気孔
8 島
8 山

クリーチャー
4 秘密を掘り下げる者
4 窯の悪鬼
4 小柄な竜装者

呪文
4 稲妻
4 巧みな回避
4 突撃のストロボ
4 ギタクシア派の調査
4 変異原性の成長
4 ひずみの一撃
4 使徒の祝福


見るからにわかりやすいデッキですね。
竜装者は≪ニヴィックスのサイクロプス≫とどっちがいいんでしょうか…

1 2 3 4 5 6 7

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索